健康コラム

掲載日:

頭痛のはなし(3)

汐田総合病院脳外科(副院長) 小澤 仁医師

今回は『脳内・外出血』についてお話しましょう。

脳は、その表面をくも膜というほぼ透明な薄い膜に覆われ、その外側に硬膜という白いやや厚めの膜によって包まれ、この硬膜は頭蓋骨を裏打ちしています。主に硬膜を走る血管が切れて硬膜の外(頭蓋骨の内側)に出血したものを硬膜外血腫、主に脳の表面の血管が切れて硬膜の内側(脳の外側)に出血したものを硬膜下血腫と言い、高血圧などを原因として脳の中の血管が切れて脳の中に出血したものを脳内出血と言います。頭をぶつけた直後に頭痛が起これば誰しも頭の中に出血したと思いますし、脳内出血の場合は手足や顔の動きが悪くなったり感覚が鈍くなったりしますから、まず見過ごすことは無いでしょう。

慢性硬膜下血腫という病気

ところが慢性硬膜下血腫という病気は、頭をぶつけた直後はさほど症状が無く、その後数ヶ月を経て初めて頭痛を覚えることが多いようです。特に高齢者では直接頭をぶつけなくとも、尻餅をついたり頭を激しく動かしたりした後に数ヶ月を経、頭重感のみで過ごされ、更に数ヶ月を経て話が通じなくなる、尿失禁を来す、等の症状が出現し、認知症(昔で言う痴呆症)になったと思われる御家族も多いようです。慢性硬膜下血腫は、毎日毎日ゆっくりと少量ずつ出血していくため、頭部CTや頭部MRを撮ると、脳が硬膜下血腫によって押し潰されてひしゃげていることもあります。

治療は?

治療は、頭蓋骨に直径1 cm程の穴を開け、直径3 mm程のビニール製の管を入れ、手術後1?2日程かけて頭の外に自然に排液させていましたが、ベッド上で安静にすることが難しい方も多く、この管を引き抜いてしまう方もいらっしゃいました。そこで当院では十数年前から、ボールペンの芯の先位の細い針を頭蓋骨に刺し、硬膜下血腫をある程度排液して症状を改善させ、症状に関与しない程度の残りの血腫は止血剤(血止めの飲み薬)で数ヶ月かけて吸収させる方法も行っています。

「暮らしとからだ」2005年5月付

健康コラムの一覧へ