救急科

科の特長

当院の救急科は、主に歩行可能な比較的軽症の1次救急患者さんおよび、入院が必要となる2次救急患者さんを中心に、また、かかりつけ患者さんの救急診療を施行しております。本邦では、意識障害やショックあるいは重度外傷などの重症救急患者さんは、救急車が3次(救命センター)救急病院を選定して搬送するシステムになっております。

当院の救急はER方式をとっており、日勤帯は救急専従医が初期診療を施行して、必要があれば専門医の診療を仰ぎ、入院や外来診療に繋げております。また、1次・2次救急患者の中には、時に集中治療が必要になる場合や特殊な治療の必要な場合がございます。この場合は適切な応急処置を施行後、救命センターや専門病院に転院させていただきます。

医師

氏名 役職名 認定資格 出身大学

北野 光秀
院長補佐

日本救急医学会専門医・指導医

日本外科学会専門医・指導医

日本外傷学会専門医

医学博士

慶応義塾大学

汐田総合病院は救急救命士が活躍する病院です

当院は、改正救急救命士法施行に伴い、救急救命士が勤務しています

以下、「救急救命士が実施する救急救命処置に関する規定」抜粋

【救急救命処置】
救急救命士法による救急救命処置とは下記の3つの条件がすべて該当するものをいう。

①重症傷病者に対して救急救命士により行われる。
②重症傷病者が発生してから医療機関にて入院するまでの間に行われる。
③重症傷病者を対象として行われる緊急に必要な処置を指し、救急救命士が実施できる救急救命処置の範囲内に行われる。

【救急救命処置の実施場所】

①救急処置室・救急室・中央処置室
②検査室、エントランス、廊下、トイレ、等(入院している患者は除く)
③医療機関外(病院搬送者、転院搬送など)

【救急救命処置を指示する医師】

指示を行うことができる医師:救急科医師/救急外来担当医師
指示を行うことができない医師:初期臨床研修医

【救急救命士への指示体制】

医療機関内:救急救命処置は医師の直接的な指示のもとに実施する。
医療機関外:病院搬送者、転院搬送など原則は医師の直接的な指示によるものとするが、医師と臨場していない場合は、オンライン(電話等)での直接指示と包括指示に分けて指示を行う。

診療体制、各科休診・代診のお知らせ