汐田総合病院 感染対策に関する取り組み

1.感染対策の基本方針
 当院を利用する全ての人と全職員の安全を確保するため、全職種で感染症発生の予防、発生した感染症が拡大しないよう速やかな対応に努める

2.感染対策の為の組織
 感染対策を効果的に行う事を目的とした意思決定機関として、病院長を委員長とした組織横断的な感染対策委員会(ICC)を設置する。また、感染防止対策の推進・実務を行う専門職チームとして、感染対策チーム(ICT)・抗菌薬適正使用支援チーム(AST)を設置し、日常的な取り組みの実践における各部署のリーダーとしてICTリンクスタッフを配置する。
 ①感染対策委員会(ICC)
  組織横断的に感染対策を立案・監視する。感染対策チームと協働し教育・研修、アウトブレイクへの対応等行う
 ②感染対策チーム(ICT)
  感染対策の現状を把握し、実践的な感染対策を立案・実行・評価を行う
  院内感染防止対策基準の見直しを行う
  院内感染対策を目的とした院内研修を2回/年行う
  感染対策向上加算の連携病院と定期的にカンファレンスを行う
  連携施設の各種コンサルテーションに対応する
  ICTメンバーで1回/週程度の院内ラウンドを行う
  全国の感染対策サーベイランス(JANIS)に参加する
  職業感染防止に努める
  職員および施設利用者に対して、教育・指導を行う
 ③ICTリンクスタッフ
  各部署における感染対策の現状を把握し、検討する
  感染対策の推進を目的に、院内ラウンドを行う
  ICTと協力し、院内感染対策を各職場で実践する
 ④抗菌薬適正使用支援チーム(AST)
  届出抗菌薬の長期使用や培養結果から患者を選別し、抗菌薬が適正使用であるか評価する
  抗菌薬適正使用に関わるデータを定期的に作成する
  抗菌薬の適正使用を目的とした院内研修を2回/年行う
  連携病院から抗菌薬適正使用の推進についての相談に対応する

3.職員に対する研修
 ICTは、感染防止に対する年2回の継続的な職種横断的研修会、また、新入職員への教育研修など、臨時の研修を行う。ASTは、抗菌薬の適正な使用を目的とした職員の研修を少なくとも年2回程度実施する。

4.感染症発生時の対応
 感染対策が必要な感染症の発生が確認されたら、感染防止対策基準に基づき速やかに報告し、関係者や関係組織にて具体的な対策を検討する。必要に応じ、関係医療機関や保健所等行政機関への報告や届出を行い連携して対応する。

5.その他、感染対策推進のための主な活動
 ①手指衛生
  感染対策の基本。病院職員だけでなく、患者様、付き添いの方もご協力ください。
 ②微生物伝播経路遮断
  接触感染・飛沫感染・空気感染の可能性がある場合は、個人防護具を適切に使用する
 ③面会基準 
  体調不良者および小学生以下の面会は禁止。一度に3名までとし、30分程度とする。
  感染の流行状況に応じて、面会の禁止や制限がある。
 ④環境整備
  清潔・不潔を区別し、床上30㎝以内に清潔な器材・材料は置かない。
  高頻度接触面は環境清拭を行う。
 ⑤交差感染防止
  感染症に応じて、患者を隔離・集団隔離を行う。
 ⑥消毒薬適正使用
 ⑦抗菌薬適正使用
  「適切な薬剤」を「必要な場合に限り」「適切な量と期間」使用する
 ⑧職業感染防止
  病院職員は入職時に、麻疹・風疹・流行性耳下腺炎・水痘・B型肝炎の抗体検査を行い、
  ワクチン接種や自らの健康管理を行う。
 ⑨患者への情報提供と説明
  安全管理指針 インフォームドコンセントに基づいて行う。

 

2018年10月作成
2022年10月改訂
2023年12月改訂
汐田総合病院 感染対策委員会